【注意】あなたの運転は安全?「安心安全に笑顔で楽しめる世界に誇れるまち」に!

歩道上をスピードをあげて走り抜けて行く自転車、歩行者の間を縫うように走って行く自転車。いつ大きな事故が起きても不思議ではありません。

ポロクル利用者様におかれましては、交通ルールを守ってご利用いただいている方が大多数と思われますが、今一度、ご自身の運転が歩行者に危険を感じさせていないか振り返りをお願いします。
環境にも健康にも良いシェアサイクルを生活の一部に取り入れていることは「カッコイイ」一方で、ルールやマナーを守れない「カッコ悪い」運転をしていませんか?
海外からの旅行客の方々も増えている今日この頃。ポロクルユーザーが率先してルールマナーを守って自転車を利用し、札幌が「安心安全に笑顔で楽しめる世界に誇れるまち」となるよう、一緒に取り組んでいきましょう!

一部利用者の危険行為が原因で、ポロクルのサービスが制限されるといった事態に発展しないよう、なにより、ご自身の身の安全を守るため、歩行者の安全を守るため、まずは以下ご確認ください。

■危険運転していませんか?
次のような運転は、ご自身のケガだけでなく、自分が加害者になるなど取り返しのつかない大事故につながる可能性がありますので絶対にやめましょう。

・スピードの出し過ぎ
・スマートフォン等の操作をしながらの運転
・イヤホンなどで音楽を聴きながらの運転
・歩行者に危険を感じさせる運転
・車道を逆走
・赤信号を駆け抜ける

■自転車はどこを走ったら良い?
自転車は「車道走行が原則」で「歩道走行は例外」です。道路交通法では自転車は軽車両に位置付けられており「車のなかま」なので、車道の左側を通行しましょう。また、自転車は、自動車と同様に車両用の信号や標識に従って走らなければいけませんが、歩行者・自転車専用と表示されている信号がある場合は、それに従わなくてはいけません。

■歩道を走行してもよい「例外」とは?
・歩道に「自転車通行可」の道路標識や標示がある場合
・運転者が13歳未満又は70歳以上、または身体の障害を有する場合
・歩道を通行することが「やむを得ない」と認められる場合
(道路工事や駐車車両、交通量が多いなど、車道走行が危険な場合)

歩道は「歩行者優先」ですので、歩道走行する場合は歩行者の安全を確認しながら「ゆっくり」と「歩道の車道寄り」を通行、または「押し歩き」をしてください。

———-
ポロクルは引き続き、シェアサイクルを通して、自転車・歩行者・自動車それぞれが安心して過ごせる楽しいまちの実現に向けて取り組んでまいります。
詳しい自転車のマナー&ルールについてはこちらをご確認ください。